更年期をアロマで心地よく~私のお気に入り5選

アロマ

30代後半に差し掛かり、なんだか体が重い、イライラが収まらない、眠りが浅い・・・といった症状に悩まされることが増えていき、「更年期」という言葉を意識するようになった私です。

そんなとき、アロマテラピーが気分転換のヒントになるかもしれません。

今回は、更年期の時期に寄り添うアロマの魅力をお話します。

更年期ってどんな時期?

更年期は、ホルモンバランスが変化することで、ほてりや疲れやすさ、気分の落ち込みなど、さまざまな症状が現れることがあります。人によって感じ方は違いますが、40代後半から50代にかけて現れることが多いようです。

ストレスをため込まず、自分をいたわることが大切です。

更年期とアロマの関係

更年期は、ホルモンバランスの変化で心や体にいろんな影響が出る時期。私も時々「あれ、私、こんなに汗っかきだったっけ?」なんて思うことがあります(^^;

そんなとき、アロマの香りがリラックスや心地よい時間をもたらしてくれるんです。研究でもエッセンシャルオイルがストレスを和らげる一助になる可能性が報告されています。

更年期におすすめアロマ5選

更年期に楽しんでみたいエッシェンシャルオイルをいくつかご紹介しますね。

ラベンダー

リラックスの王道!寝る前にディヒューザーで香らせると、ゆったりした気分で眠りにつけそう。イライラがたまった日にもピッタリです。

おすすめブレンド:オレンジスイート
甘い柑橘系の香りがラベンダーの優しさを引き立てて、ほっこりした気持ちに。

クラリセージ

マスカットに似た心地よい甘い香りが特徴で、更年期の時期に心地よく感じる人も多いとか。私も使ってみて落ち着く感じが好きです。

おすすめブレンド:ベルガモット
爽やかな柑橘系の香りが加わって、強い緊張感を和らげてくれます。

ペパーミント

爽快感があり、頭をすっきりさせたいときに最適!暑さを感じるとき、ペパーミントの清涼感が気持ちをスッキリさせてくれます。

おすすめブレンド:ユーカリ
清涼感がさらにアップして、暑い日でも爽快な気分になれます!

イランイラン

甘くて華やかな香りが魅力で、深いリラックス感を楽しめます。ちょっと気分が沈みがちな日に使うと、心がふわっと軽くなるような気がします。

おすすめブレンド:ジャスミン
花の香りが重なって、贅沢で癒させる時間にピッタリ!

ゼラニウム

ローズに似た優しいフローラルな香りが特徴のゼラニウムは、リラックスしたいときにぴったりのエッセンシャルオイルです。私もこの香りを嗅ぐと、なんだか心がほっと落ち着くような気がします。忙しい日々の中でふと一息つきたいときや、ゆったりした気分に浸りたいときに寄り添ってくれる存在です。

おすすめブレンド:ローズマリー
ゼラニウムの優しい香りに、ローズマリーの少しハーブっぽい爽やかさが加わると、頭も気持ちもスッキリするような雰囲気に。午後のリフレッシュタイムに試してみるのもいいかもしれませんね!

アロマの活用法

ティッシュペーパーやコットン、ハンカチなど身近にあってすぐ使えるものに精油を垂らせば外出先でも気軽にリフレッシュできます!

お部屋に香りを広げたいときは市販の芳香拡散機(ディヒューザー)が便利です。スチームタイプや超音波タイプなど様々な種類がありますよ。

また、お風呂に数滴加えて香りを楽しむアロマバスもおすすめです。
浴槽のお湯に、無水エタノール(5mL)を混ぜた精油を加えて、よくかき混ぜて浸かりましょう。

注意事項

アロマは自然のものですが、使い方にはちょっと気をつけてくださいね。

  • 肌に直接つけない:原液は刺激が強いので、必ず薄めて使いましょう。キャリアオイル(ホホバオイルなど)で希釈するのが安全です。
  • アレルギーチェック:初めて使うオイルは少量で試して、異常がないかどうか確認してください。
  • 妊娠中や持病がある場合:医師に相談してから使うのが安心です。
  • ペットがいるおうち:犬や猫にはアロマが有害な場合もあるので、換気を忘れずに。

免責事項
このブログで紹介している内容は、私の体験や一般的な情報を基にしたものです。アロマテラピーはあくまでリラクゼーションを目的とするもので、医療行為や治療の代わりにはなりません。更年期の症状がつらいときや不安がある場合は、必ずお医者さんに相談してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。更年期は大変なこともあるけど、アロマで少しでも心地よい毎日を過ごせたら素敵ですよね!更年期もアロマと一緒に、自分らしく乗り越えていきましょう!

またアロマの活用法をお届けしますね!

タイトルとURLをコピーしました